home > 都道府県別軍人 > 福島県

福島県出身陸軍軍人 壱

元白虎隊の陸軍軍人
小川亮 氏名
小川亮(おがわ りょう)

最終階級
陸軍工兵大佐 正五位勲三等功四級
生没年
1852年11月11日〜1901年3月14日
嘉永5年9月30日〜明治34年3月14日
<草創期 工兵>

■経歴
会津藩士小川清流の子で岩代國会津郡若松城下に生まれる。
初名を傳八郎、諱を直道と云い後に亮と改めた。
8歳にして藩校に学び学を修め明治元年、戊辰戦争に於ける会津の戦いでは白虎隊に編入され越後に出征した。
戦後、猪苗代にて謹慎を命じられていたが秋月悌次郎、小出 光照に従い脱走、秋月等の依頼によって山川健次郎と共に越後にいた長州藩士奥平謙輔の書生となり、後に前原一誠に預けられ勉学を続け明治7年より谷干城に従い熊本鎮台に於いて陸軍に身を置く。
■佐賀の乱、西南戦争を戦う
同年の佐賀の乱には鎮圧部隊に加わり佐賀城に入城を果たした。
8年2月陸軍士官学校に入校、10年2月工兵科生徒となり3月士官見習を命ぜられ西南戦争が起こると征討軍団附となり植木、垂水、鹿児島等の各地を転戦。
戦役中の9月には陸軍少尉に任ぜられ11月に帰校、11年8月には戦功により勲六等に叙され12月には工兵科を卒業する。
■工兵科将校として
12年2月熊本鎮台工兵第3大隊第1中隊附見習、8月同大隊第2中隊第1小隊長、13年1月参謀本部測量課課僚に転じ10月より士官学校学科部出仕兼勤を命ぜられる。
15年4月陸軍中尉に進み7月海防局員に補され18年6月には陸軍大尉に進んだ。
19年陸軍部第3局課員となり20年2月特命検閲使属員を務めて後21年5月第1局局員に転任。
22年9月転じて工兵第2大隊中隊長、23年5月第4師団参謀に補され25年7月陸軍少佐に昇任し第3大隊長に就任した。
■征清の役、台湾平定戦に参戦
26年11月近衛工兵大隊長に転じ日清戦争を迎えた。
28年3月近衛師団出征となり(4月陸軍中佐に進む)師団長北白川宮能久親王に従い台湾に渡り苗栗、彰化、嘉義などに於いて敵を駆逐し台湾平定に貢献した。 凱旋後、戦功により功四級に叙される。
その後、陸軍大佐に進むも明治34年3月病の為に没した。



日露戦争を歩兵第2連隊長として戦う。
渡邊祺十郎 氏名
渡邊祺十郎(わたなべ きじゅうろう)

最終階級
陸軍少将 正五位勲三等功三級
生没年
不明
<草創期 歩兵>

■経歴
相馬市出身。 明治10年に少尉任官し累進。
35年より歩兵第12連隊長、戸山学校長を務め歩兵第2連隊長として日露戦争に出征し旅順攻囲戦などで活躍。
戦後、少将に進み歩兵第31、第34の旅団長を歴任して後43年に予備役に編入された。
子に建築家渡邊節がいる。



日露戦争下 歩兵第10連隊長
小野寺實 氏名
小野寺實(おのでら みのる)

最終階級
陸軍少将 従四位勲二等功三級
生没年
1856年〜?
安政3年〜?
<草創期 歩兵>

■経歴
福島県田村郡三春町出身。
安政3年に生まれる。
明治10年5月に少尉任官で西南戦争にも出征している。
以後累進し、少佐の頃に日清戦争となり出征し功を立てた。
34年歩兵第10連隊長に就任し同連隊をひきいて日露戦争に出征し遼陽会戦に於いて負傷するが翌年には再び同連隊長として戦場復帰を果たした。
四十年には少将に昇り歩兵第26旅団長に就任、翌年予備役に編入となった。



旅順第一回総攻撃で戦死した歩兵第7連隊長
大内守静 氏名
大内守静(おおうち しゅせい)

最終階級
陸軍歩兵大佐 正五位勲三等功四級
生没年
?〜1904年8月21日
?〜明治37年8月21日
<草創期 歩兵>

■経歴
福島県安達郡二本松町字後新町士族にして明治9年少尉試補に任官。
10年の西南戦争には歩兵第6連隊第2大隊第3中隊小隊長として出征、陣中少尉に進み12年には西南の役の功により勲六等に叙せらる。
14年憲兵中尉に転じ東京憲兵本部隊附を命ぜられ、16年12月憲兵大尉に進み18年6月歩兵大尉に還る。
21年頃歩兵第3連隊第一大隊中隊長に就任、27年には日清開戦により出征し12月歩兵少佐に昇任。
歩兵第2旅団副官として戦功あり功五級に叙せらる。
■日露戦争、旅順攻囲戦に於いて
36年5月歩兵第7連隊長に就任し12月には歩兵大佐に進み翌年の日露戦争に出征した。
乃木将軍率いる第三軍隷下、旅順攻囲戦に参加し第一回総攻撃に於いて歩兵第16旅団長一戸兵衛の下善戦するも盤龍山東砲台で奮戦中28発もの敵弾を受け壮烈な最期を遂げた。
特旨を以て正五位、功四級に叙され勲三等旭日中綬章を賜った。



日露戦争下 野戦砲兵第17連隊長
横田宗太郎 氏名
横田宗太郎(よこた そうたろう)

最終階級
陸軍少将 正五位勲四等功三級
生没年
1852年11月11日〜?
安政5年5月25日〜?
<士官生徒第四期 砲>

■経歴
棚倉藩士 横田廣胖の子で奥州白河番士小路(現:福島県白河市番士小路)に生まれる。
10歳の頃に戊辰戦争となり一家は離散、また外祖父の植村半蔵は戦死している。
明治元年の1月藩主の降伏後、父母兄弟に再会するもその困窮を見るに堪えず去って藩用人川澄五郎太夫の僕僮(召使い)となり精勤する。
3年9月には父母のもとに戻り家計を助け夜間には酒井迩月に漢学を習い5年4月からは修道館に通い漢学を修めた。
■軍人として身を立てる
8年6月より傳習学校に入校し9年2月卒業し棚倉小学訓導を拝命するが7月にはこれを辞して9月教導団砲兵大隊に入り陸軍に身を置くこととした。
10年6月陸軍伍長、11年9月陸軍軍曹に進み12年1月士官学校入り14年12月陸軍少尉に任ぜられ16年6月卒業した。
9月山砲兵第2大隊小隊長に補し17年7月近衛砲兵大隊小隊長に転じ18年5月には陸軍中尉に進んだ。
19年11月砲兵射的学校に入り20年3月成績第1位で卒業、4月野戦砲兵第3連隊第2大隊副官、21年11月士官学校生徒附を経て22年11月陸軍大尉に進み野戦砲兵第2連隊中隊長に補された。
23年10月軍務局課員に転じ、24年10月高等軍法会議判士を命ぜられた。
■日清日露の戦役
日清戦争が始まると大島混成旅団の兵站監副官を命じられ出征し第1軍兵站司令官、南隈子兵站司令官、太弧山兵站司令官などに転じ各地で兵や物資の運送に関わり28年2月には陸軍少佐に進み、戦役の功により功五級に叙された。
爾来陸軍中佐に進み34年6月野戦砲兵17連隊長となり日露戦争出征となる。
37年7月陸軍大佐に進み第3軍隷下で旅順攻囲戦に参加、その後も各地を転戦、戦功により功三級に叙される。
戦後の39年8月野戦砲兵第2連隊長に転じ42年8月予備役編入とともに陸軍少将に昇った。

inserted by FC2 system