home > 都道府県別軍人 > 石川県

石川県出身陸軍々人 弐

征清の役末期、台湾にて無念の戦病死
渡部進 氏名
渡部進(わたなべ すすむ)

最終階級
陸軍歩兵大佐 正五位勲三等
生没年
1846年4月20日〜1895年9月15日
弘化3年3月25日〜明治28年9月15日
<草創期 歩兵>

■経歴
石川県金沢市上松原町三十一番地 士族にして明治4年11月石川県召集隊権曹長となり翌5年1月新政府に出仕する。
軍歴を権曹長から始め、同年10月には陸軍少尉に任ぜらる。
東京鎮台附を勤め7年12月 中尉に進み8年4月 叙従七位。
■西南戦争出征
10年 西南戦争により征討軍附(歩兵第2連隊小隊長)として各地に転戦し功により勲五等双光旭日章、金五百圓を叙賜せらる。
11年7月 大尉に進み歩兵第2連隊第1大隊第3中隊長、12年2月 同大隊第2中隊長に補せらる。
13年1月 正七位に叙し11月より仙台鎮台歩兵第4連隊第2大隊中隊長、16年2月 同連隊副官に転じた。
17年10月 歩兵少佐に進級し歩兵第4連隊第3大隊長に補し8月 従六位、18年4月 勲四等旭日小綬章に叙賜せらる。
20年4月 歩兵第19連隊第3大隊長に転じ25年4月 叙正六位、27年7月 歩兵中佐に進み歩兵第5連隊長に補せらる。
■日清戦争 台湾平定戦で戦病死
28年1月より宇品港を出港し征清の役に出征、第2軍に属し威海衛攻撃に参戦し、さらに虎山や孫家屯で戦う。
5月 勲三等瑞宝章を賜い8月2日 台湾征討の為、基隆港上陸し新竹付近の守備にあたるも25日 赤痢に罹り新竹兵站病院に入院。
9月12日 病癒えず遂に危篤となり特旨を持って従五位に叙し15日病没する。
即日 歩兵大佐に昇り34年4月には正五位を追賜せらる。

参考書籍著者出版社
明治過去長 物故人名辞典大植四郎東京美術
明治肖像録藤野彦次郎明治館
・アジア歴史資料センター  故陸軍歩兵大佐渡部進以下三名位記追賜ノ件


旅順攻囲戦の第1師団長
松村務本 氏名
松村務本(まつむら かねもと)

最終階級
陸軍中将 従三位勲二等功三級
生没年
1853年2月5日〜1905年2月4日
嘉永5年12月27日〜明治38年2月4日
<草創期 歩兵>

■経歴
金沢藩士 松村八郎左衛門の次男。戊辰戦争に従軍し、維新後は大阪教導大隊に入隊し明治6年に少尉に任官。
西南戦争に出征後、近衛歩兵第2連隊副官、歩兵第18連隊大隊長、仙台鎮台副官、第2師団参謀、将校学校監督官、歩兵第3連隊長などを歴任し日清戦争には第6師団参謀長として出征。
戦後、近衛師団参謀長、台湾守備混成第2旅団長の後、日露戦争開戦となり第1旅団長として出征し南山で戦い、第1師団長として旅順に赴き戦った。
旅順戦終結後に遼陽で急逝、生前の功により二男 松村務が男爵を授爵した。



日露戦争下 歩兵第23旅団長
今村信敬 氏名
今村信敬(いまむら のぶたか)


最終階級
陸軍中将 従四位勲二等功三級
生没年
1853年8月5日〜1921年9月30日
嘉永6年7月1日〜大正10年9月30日
<草創期 歩>

■経歴
加賀國金澤浅野町(現:石川県金沢市浅野町)に金澤藩士 今村宗左衛門の子に生まれ幼名を伊八郎と云った。
維新後、軍籍に投じ明治4年4月陸軍軍曹心得を命ぜられ東京鎮台第三分営に入営し次第に昇進して6年6月二等曹長に任ぜられる。
次いで陸軍戸山学校に入り7年6月に陸軍少尉に任官し戸山学校を卒業後の8年6月士官学校附を命ぜられ以後22年までの15年に亘り生徒の指導薫陶に勤めた。
10年5月陸軍中尉、16年2月陸軍大尉にと昇進を重ね20年7月士官学校副官となり22年11月陸軍少佐に進むと共に歩兵第1連隊附を命ぜられた。
23年6月第一師管軍法会議判士長、翌24年12月歩兵第1連隊第3大隊長に転じ25年11月から翌年2月まで戦術科学生として戸山学校に学んだ。
■日清日露両戦役に出征
日清戦争では第二軍隷下乃木希典旅団長の配下にあり金州城、旅順口、蓋平、営口で戦い戦功により功四級を叙賜される。
明治30年12月に歩兵第14連隊長に就任、34年1月陸軍大佐に昇任し日露戦争に出征する。
戦役中の37年12月陸軍少将に進み歩兵第23旅団長として転戦、戦功により功三級を叙賜される。
明治44年8月陸軍中将に昇り後備役に編入となった。

参考書籍著者出版社
征清武功鑑 三編国乃礎社
大正過去長 物故人名辞典稲村徹元ほか東京美術
日露戦争実記博文館
陸海軍将官人事総覧 陸軍篇外山操芙蓉書房


日露戦争下 歩兵第5旅団長
南部辰丙 氏名
南部辰丙(なんぶ しんぺい)


最終階級
陸軍中将 正四位勲二等功二級
生没年
1856年5月13日〜1931年2月21日
安政3年4月10日〜昭和6年年2月21日
<士官生徒一期 歩兵>

■経歴
陸軍士官学校第一期の卒業者である。
明治28年以降、歩兵第42連隊長、東部都督部参謀、歩兵第六連隊長を歴任。
日露戦争に出征し戦役中に少将となり歩兵第5旅団長に昇進し転戦した。
その後、陸軍陸士官学校校長に転じた。下関要塞司令官、憲兵司令官などを務め大正4年に第2師団長となった。 大正6年、予備役に編入。



砲兵連隊を率い日露戦争に参戦
多田保房 氏名
多田保房(ただ やすふさ)


最終階級
陸軍少将 従四位勲二等功四級
生没年
1852年4月〜1935年5月15日
嘉永5年3月〜昭和10年5月15日
<士官生徒一期 砲兵>
■経歴
嘉永5年3月、加賀國金沢町に金沢藩士 多田奥十郎の子として誕生する。 戊辰戦争には先鋒隊に属し越後に出陣する。維新後、明治5年近衛兵召集に応じ近衛第四砲隊、近衛第一砲隊に属して後陸軍教導団に入り砲兵全科を卒業。
陸軍軍曹に任ぜられ8年より士官学校に入校。在校中には西南戦争が起こり三浦梧楼指揮の征討第三旅団に属し各地を転戦し権現森に於いて負傷、回復後は第2旅団に属し鹿児島まで戦った。
戦後、名古屋鎮台附、熊本鎮台附、近衛砲兵附などを経て明治30年 野戦砲兵第2連隊長、32年10月陸軍大佐に進み同連隊を率いて黒木為禎の第1軍隷下日露戦争に出征し各地を転戦して後陸軍少将となり東京湾要塞司令官に就任し終戦を迎えた。
澎湖島要塞司令官、第一師団司令部附を務め明治41年3月に予備役編入。
昭和10年に死去した。
inserted by FC2 system