石川県出身陸軍々人 弐
征清の役末期、台湾にて無念の戦病死 | |
---|---|
![]() |
![]() 渡部進(わたなべ すすむ) ![]() 陸軍歩兵大佐 正五位勲三等 ![]() 1846年4月20日〜1895年9月15日 弘化3年3月25日〜明治28年9月15日 <草創期 歩兵> |
■経歴 |
参考書籍 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
明治過去長 物故人名辞典 | 大植四郎 | 東京美術 |
明治肖像録 | 藤野彦次郎 | 明治館 |
・アジア歴史資料センター 故陸軍歩兵大佐渡部進以下三名位記追賜ノ件 |
旅順攻囲戦の第1師団長 | |
---|---|
![]() |
![]() 松村務本(まつむら かねもと) ![]() 陸軍中将 従三位勲二等功三級 ![]() 1853年2月5日〜1905年2月4日 嘉永5年12月27日〜明治38年2月4日 <草創期 歩兵> |
■経歴 |
日露戦争下 歩兵第23旅団長 | |
---|---|
![]() |
![]() 今村信敬(いまむら のぶたか) ![]() 陸軍中将 従四位勲二等功三級 ![]() 1853年8月5日〜1921年9月30日 嘉永6年7月1日〜大正10年9月30日 <草創期 歩> |
■経歴 |
参考書籍 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
征清武功鑑 三編 | 国乃礎社 | |
大正過去長 物故人名辞典 | 稲村徹元ほか | 東京美術 |
日露戦争実記 | 博文館 | |
陸海軍将官人事総覧 陸軍篇 | 外山操 | 芙蓉書房 |
日露戦争下 歩兵第5旅団長 | |
---|---|
![]() |
![]() 南部辰丙(なんぶ しんぺい) ![]() 陸軍中将 正四位勲二等功二級 ![]() 1856年5月13日〜1931年2月21日 安政3年4月10日〜昭和6年年2月21日 <士官生徒一期 歩兵> |
■経歴 |
砲兵連隊を率い日露戦争に参戦 |
![]() |
![]() 多田保房(ただ やすふさ) ![]() 陸軍少将 従四位勲二等功四級 ![]() 1852年4月〜1935年5月15日 嘉永5年3月〜昭和10年5月15日 <士官生徒一期 砲兵> |
---|---|
■経歴 嘉永5年3月、加賀國金沢町に金沢藩士 多田奥十郎の子として誕生する。 戊辰戦争には先鋒隊に属し越後に出陣する。維新後、明治5年近衛兵召集に応じ近衛第四砲隊、近衛第一砲隊に属して後陸軍教導団に入り砲兵全科を卒業。 陸軍軍曹に任ぜられ8年より士官学校に入校。在校中には西南戦争が起こり三浦梧楼指揮の征討第三旅団に属し各地を転戦し権現森に於いて負傷、回復後は第2旅団に属し鹿児島まで戦った。 戦後、名古屋鎮台附、熊本鎮台附、近衛砲兵附などを経て明治30年 野戦砲兵第2連隊長、32年10月陸軍大佐に進み同連隊を率いて黒木為禎の第1軍隷下日露戦争に出征し各地を転戦して後陸軍少将となり東京湾要塞司令官に就任し終戦を迎えた。 澎湖島要塞司令官、第一師団司令部附を務め明治41年3月に予備役編入。 昭和10年に死去した。 |