home > 都道府県別軍人 > 佐賀県

佐賀県出身海軍々人

日清戦争 開戦前の軍令部長
中牟田倉之助 氏名
中牟田倉之助(なかむた くらのすけ)

最終階級
海軍中将 正二位勲一等 子爵
生没年
1837年3月30日〜1916年3月30日
天保8年2月24日〜大正5年3月30日
<草創期>

■経歴
海軍の先駆者の一人中牟田は安政3年、長崎海軍伝習所へ入所し、卒業後には三重津海軍所で佐賀藩海軍方助役を務めて海軍力の発展を促す。
戊辰戦争がはじまると参戦し明治二年、新政府軍艦「朝陽丸」の艦長に任命され、箱館戦争にも参戦した。
この戦いで幕府軍艦の砲弾が「朝陽丸」に命中し重傷を負っている。
明治となると草創時の海軍兵学校教育にあたり西南戦争に出征後も海軍教育に貢献。
日清戦争において非戦派であった為、山本権兵衛により軍令部長を解任された。



草創期海軍将校
真木長義 氏名
真木長義(まき ながよし)

最終階級
海軍中将 正二位勲一等 男爵
生没年
1836年6月28日〜1917年3月3日
天保7年5月15日〜大正6年3月3日
<草創期>

■経歴
佐賀藩士 真木長澄の長男。長崎海軍伝習所で学び「電流」艦長として戊辰戦争に従軍した。
明治4年より海軍少佐として任官し「日進」艦長、海軍提督、海軍裁判所長、海軍少輔、海軍機関学校長、将官会議幹事、呉鎮守府建築委員長と建軍期から海軍の要職を歴任した。
32年に後備役編入。宮中顧問官、貴族院議員も務めている。



函館戦争から海戦で活躍
相浦紀道 氏名
相浦紀道(あいうら のりみち)

最終階級
海軍中将 正三位勲一等功三級 男爵
生没年
1841年8月9日〜1911年4月1日
天保12年6月23日〜明治44年4月1日
<草創期>

■経歴
佐賀藩士 相浦蕃慎の長男。佐賀藩海軍に入り、戊辰戦争に従軍し函館にをいても敵艦撃沈などの活躍をする。
維新後、海軍に出仕「筑波」「金剛」「扶桑」の各艦長を務め常備小艦隊司令官に就任する。
以後、兵器会議議長、技術会議議長、海軍省第2局長、常備艦隊長官、佐世保鎮守府長官を歴任し警備艦隊長官となり日清戦争に出征する。
戦後、旅順口根拠地司令長官や各鎮守府司令長官等を務め明治33年に予備役編入。 後貴族院議員となった。



初期海軍将校の一人
山崎景則 氏名
山崎景則(やまさき かげのり)

最終階級
海軍少将 正四位勲三等
生没年
1837年〜1909年10月22日
天保8年〜明治42年10月22日
<草創期>

■経歴
明治4年より海軍大尉として出仕。 17年以降「比叡」「高千穂」「扶桑」各艦長や常備小艦隊参謀長を歴任。
軍務局次長、海軍省第1局第1課長を経て少将昇進と同時に呉軍港司令官となる。
海軍兵学校長、横須賀軍港司令官を務めた後26年に予備役編入となった。



日清戦争 旗艦「松島」の航海長
高木英次郎 氏名
高木英次郎(たかき えいじろう)

最終階級
海軍少将 従四位勲三等功四級
生没年
1852年1月18日〜1904年5月31日
嘉永4年12月28日〜明治37年5月31日
<草創期>

■経歴
佐賀縣士族 高木彌左衛門と生野氏の第二子として佐賀水ヶ江小路(現:佐賀市水ヶ江)に誕生、諱を元明と云う。
藩校弘道館に学び佐賀藩に海軍兵学校が創設されるや慶應元年5月入校を命ぜられ航操艦の術を学んだ。
戊辰戦争が始まると藩艦「甲子丸」に乗組み北越奥羽に於いて官軍の援護を担った。
明治4年上京し佐野常民、中牟田倉之助、真木長義ら同郷の先輩の薫陶を受け同年10月燈台寮技術見習を拝命、この間より深く航海術を学び7年9月海軍少尉に任ぜらる。
8年10月には江華島事件の処理の為朝鮮に赴く黒田清隆特命全権弁理大臣の護衛を務めた。
9年12月「鳳翔」乗組となり西南戦争では九州戦地に回艦、11年12月中尉、15年9月大尉に進み「金剛」航海長に補せらる。
16年「龍驤」に乗りチリに遠航し大統領に謁見、また17年に朝鮮で起こった甲申事変にも派遣されている。
19年6月「扶桑」航海長に補され20年10月少佐に昇任し水路部測量班長、21年9月「扶桑」副長を経て22年5月には「磐城」艦長に就任した。
水路部図誌科長、26年5月水路部測量科長などを勤めた。
日清戦争では連合艦隊航海長として旗艦「松島」に乗艦し出征し黄海海戦などに参加、威海衛攻略で負傷し28年2月大佐に進んだ。
28年2月「山城丸」艦長、7月横須賀知港事、11月「葛城」艦長を歴任し、また戦役の功により功四級に叙せらる。
29年6月「和泉」艦長、11月呉海兵団長、30年6月水路部測量課長を経て36年7月待命。
37年5月に54歳で没、6月少将に進み特旨を以て従四位に叙され青山に葬られた。

inserted by FC2 system