home > 土佐軍人列伝 > 仙頭武央

日本海海戦 対馬艦長

仙頭武央 氏名
仙頭武央(せんとう たけなか)


最終階級
海軍中将 正四位勲二等功四級

生没年
1864年10月3日〜1919年12月11日
元治元年9月3日〜大正8年12月11日

海兵十期
仙頭海軍中将 〜経歴〜


安芸町年寄役を務め後庄屋 仙頭武英の四男として安芸郡穴内村に誕生する。
幼名を外太郎と云い郷里の法勝寺に見る者を盲目にすると恐れられていた仏像があったそうだが幼年の武央は全く意に介せず仏像を取り出してきて遊び道具にしていたと云う。

安芸町の申議学舎に入り船本楠吉の薫陶を受け明治6、7年頃上京し海軍を志した。
16年に海軍兵学校を卒業し、19年4月 海軍少尉に任官。

日清戦争が始まると「千代田」分隊長として出征。
凱旋後は「鎮遠」砲術長、「平遠」副長、30年12月 少佐に昇進後「浅間」回航委員としてイギリスに赴任。
同艦砲術長を務め31年 中佐に進んだ。
同年より造兵監督官に補し、「須磨」「浪速」「八雲」各副長、海兵砲術教官、兼海兵監事長、呉鎮守府艤装委員などを歴任。 36年 「対馬」艦長に任命された。

仙頭武央
「対馬」艦長時代
日露戦争写真画報より

仙頭武央
仙頭武央晩年のものか?


日露戦争では呉工廠艤装委員を務め、38年1月 海軍大佐に進み日本海海戦には「対馬」艦長として参戦した。
戦功により功四級金鵄勲章ならびに勲三等旭日中綬章を叙賜せらる。
38年8月 「浪速」艦長、12月「春日」艦長、39年4月「八雲」艦長を歴任。
41年5月 横須賀海兵団長となり、8月 砲術学校長を兼任、12月 呉海兵団長に転じた。
43年12月 少将に進級し鎮海防備隊司令官兼臨時建築部支部長、44年9月 呉鎮守府艦隊司令官を歴任。
大正3年 海軍中将に昇り予備役編入となった。
その後は東京で余生を送り大正12年11月に逝去、享年56歳。
墓は郷里の安芸市穴内の山中にある。


参考資料
書籍名著者出版社
人事興信録 4版人事興信所人事興信所
土佐偉人伝寺石正路富士越書店
日露戦争実記博文館
陸海軍将官人事総覧 海軍篇外山操芙蓉書房
inserted by FC2 system