home > 都道府県別軍人 > 静岡県

静岡県出身陸軍々人

砲兵将校の先任
黒田久孝 氏名
黒田久孝(くろだ ひさたか)

最終階級
陸軍中将 従三位勲一等功三級 男爵
生没年
1846年10月2日〜1900年12月5日
弘化3年8月12日〜明治33年12月5日
<草創期 砲兵>

■経歴
東京で幕臣の子として生まれる。 沼津兵学校で教授方を勤め維新後、明治政府に出仕した。
陸軍士官学校次長兼学科提理、東京砲兵工廠提理兼砲兵第一方面提理、参謀本部海防局長、臨時砲台建築部事務官、砲兵会議議長を歴任。
明治二十三年、野戦砲兵監を経て日清戦争開戦となり第一軍砲兵部長として出征した。
東京湾要塞司令官、東京防禦総督部参謀長、などを務め三十年より東宮武官長として奉職するが在任中に死去した。



日清戦争 鴨緑工橋架橋を成す
矢吹秀一 氏名
矢吹秀一(やぶき しゅういち)

最終階級
陸軍中将 正四位勲一等功三級 男爵
生没年
1849年〜1909年12月16日
嘉永元年10月25日〜明治42年12月16日
<草創期 工兵>

■経歴
江戸浅草に誕生。 一橋家の臣 矢吹亘の嗣子となり一橋慶喜に仕える。 禁門の変に参戦。佛式兵術を学び鳥羽伏見で戦い後、橋本の戦闘中重傷を負い前線を離れた。
維新後、駿府(現:静岡県)に移封となった徳川氏に従い明治二年に沼津兵学校に入る。
4年に明治政府に出仕し陸軍少尉に任官。西南戦争には三浦梧楼指揮の下征討第3旅団伝令使に任じられ出征。
その後も工兵将校の先任者として累進、十七年欧州視察に赴き帰朝後陸軍中佐にして工兵局次長となる。
20年工兵局長、22年陸軍大佐に進み翌年には工兵監に就任した。
日清戦争には第1軍工兵部長の任に就き出征し鴨緑工橋架橋などに功を成した。
陸軍少将に昇り海上防御の任に就き33年陸軍中将。
日露戦争では留守第1師団長を務め戦後休職し40年3月予備役編入。
明治42年、62歳で没した。



草創期騎兵科の発展に尽力
佐野延勝 氏名
佐野延勝(さの のぶかつ)

最終階級
陸軍中将 正三位勲二等 男爵
生没年
1849年9月3日〜1915年6月3日
嘉永2年7月17日〜大正4年6月3日
<草創期 騎兵>

■経歴
幕臣の子として東京で生まれる。
陸軍少尉として明治四年より陸軍に出仕。
騎兵第一大隊長、東京鎮台騎兵隊長をつとめ、西南戦争には征討軍団参謀として出征する。
その後は軍馬局長、騎兵局長を歴任後、明治二十年に騎兵監に就任し同三十一年に予備役編入となった。
草創期混迷の騎兵科の発展に尽くした一人である。



日清戦争 陸軍初の兵站地開設
古川宣誉 氏名
古川宣誉(ふるかわ のぶよし)

最終階級
陸軍中将 正四位勲三等功四級
生没年
1849年4月2日〜1921年10月19日
嘉永2年3月10日〜大正10年10月19日
<草創期 工兵>

■経歴
星谷精四郎と登佐の子として江戸城下に誕生する、旧名を郁郎と云い後に古川鐘太郎の後を継ぐ。
慶応2年7月江戸幕府に御持小筒組として出仕、その後は差図役下役並方当分介、撤兵取締、撤兵重立取締、撤兵差図役下役、富士見御宝蔵番格撤兵差図役並勤方、差図役並を歴任した。
戊辰戦争では撒兵隊に属し戦い、市川・船橋戦争では後に政治家、教育者として知られる江原素六を敵の攻撃から守ったと云われる。
戦後、徳川の移封に従い静岡に移り明治元年沼津兵学校に入り資業生となる。
5年には東京に帰り教導団工兵生徒となり軍曹を勤務、11月には陸軍少尉心得、6年5月には陸軍少尉に任官し12月には早くも陸軍中尉に進む、またこの間は教導団工兵第1大隊附として勤務。
8年から12年までの間は清国派遣として彼の地にあり10年6月には陸軍大尉に進む。
13年3月より土佐藩参政であった吉田東洋の子吉田正春等と共に波斯國(ペルシア)に派遣される。
帰朝後、15年7月熊本鎮台工兵第3大隊長心得、16年2月には工兵少佐に昇任し工兵第3大隊長に補された。
18年7月士官学校教官兼工兵会議議員、20年6月監軍部副官、22年5月幼年学校長心得を歴任後11月工兵中佐に進み幼年学校長に補せらる。
23年8月軍務局工兵事務課長、25年7月工兵第一方面提理を歴任し、26年11月工兵大佐に進み工兵会議議長に補せらる。
日清戦争では第5師団兵站監を命ぜられ8月2日朝鮮に上陸庶務をこなしつつ東学党追討を指揮、後第2軍兵站監に転じ金州、旅順、蓋平、田庄台の攻撃に於いて物資の輸送を円滑に行い後顧の憂いをなからしめた。 また兵站地開設は陸軍創始以来始めての事で経験知識を有する者の無い中見事にその任を遂げた、これらの功により功四級に叙される。
30年9月陸軍少将に昇任、34年5月休職となるも37年日露戦争開戦により第4軍兵站監を命ぜられ出征した。
39年3月後備役に編入となり、大正10年10月に没した。



日露戦争下 後備歩兵第6旅団長
草場彦輔 氏名
草場彦輔(くさば ひこすけ)

最終階級
陸軍少将 正五位勲三等功四級
生没年
?〜1910年
?〜明治43年
<草創期 歩>

■経歴
西南戦争の頃より征討第三旅団隷下第十一連隊の中隊長として参戦している。 戦後は広島鎮台や大阪鎮台に配属され累進を続け、日清戦争の頃には少佐となっており歩兵第八連隊第二大隊長として出征。 二十八年十月には中佐に進み歩兵第九連隊長に就任し八年あまり務め(三十二年に大佐に昇進)三十六年に休職。 日露戦争の開戦となり後備歩兵第六旅団長として一時復帰しこの間に少将に昇るが明治三十九年に後備役に編入された。

inserted by FC2 system