home > 土佐軍人列伝 > 渡邊湊

明治の終わりとともに散った将軍

渡邊湊 氏名
渡邊湊(わたなべ みなと)


最終階級
陸軍少将 正五位勲三等功四級

生没年
1861年〜1912年7月23日
文久元年〜明治45年7月23日

士官生徒五期 歩兵
渡邊陸軍少将 経歴

軍歴
高知県士族、明治8年に上京し陸軍幼年学校に入校。
13年 士官学校に入り(同期には由比光衛がいる)15年 少尉に任官、歩兵第10連隊第2大隊附に補せらる。
19年 中尉に進み叙従七位、同連隊小隊長に補し23年 陸軍大学校(第九期)に入り大尉に進む。
日清戦争では歩兵第8旅団副官として出征し戦功により勲六等に叙し金八十四圓を給わる。
29年5月 侍従武官に補し32年 朝鮮、清国に派遣となる。
日露戦争にも出征し陣中の37年8月 中佐に進み近衛歩兵第1連隊長に補し叙勲四等。
38年7月 近衛師団参謀長に転じ戦功により勲三等功四級に叙せらる。
39年3月 歩兵第15連隊長に補し40年11月 大佐に進む。
44年9月 少将に昇り正五位に叙し予備役に編入、平素より明治天皇の御偉績を訓示し尊皇の念篤き湊であったが45年7月 明治天皇御容態芳しからずの報に接し、憂うあまりか肋膜炎に罹り23日東京府豊摩郡千駄ヶ原に没す享年52歳。
その数日後の30日 明治は終わりを迎えた。
夫人 亀井、長男 隆は内務省土木課技師、長女を富子と云う。


参考資料
書籍名著者出版社
日露戦争実記博文館
明治過去長 物故人名辞典大植四郎東京美術
陸海軍将官人事総覧 陸軍篇外山操芙蓉書房
inserted by FC2 system