![]() |
![]() 山地元治(やまじ もとはる) ![]() 陸軍中将 従二位勲一等功三級 子爵 ![]() 1841年9月10日〜1897年10月3日 天保12年7月25日〜明治30年10月3日 ![]() |
山地陸軍中将 〜幕末の動乱〜 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||
山地陸軍中将 〜新政府出仕 陸軍草創期〜 | |||||||||||
後に陪食の席上で話題が西南戦争に及ぶ事があったが、某将軍が
凱旋後、11年1月 戦功により叙勲四等、歩兵第3連隊長に補し11月 陸軍大佐に進級、次いで12年1月 歩兵第12連隊長に転じた。
|
|||||||||||
山地陸軍中将 〜征清の役〜 | |||||||||||
旅順には金州、大連湾から逃亡した兵が加わりますます敵兵の数は増えていたが
|
|||||||||||
山地陸軍中将 〜惜しまれる最期〜 | |||||||||||
戦後は旅順攻略の英雄であった将軍の祝宴を開こうとする者多かったが「余は祝賀を受くる事を好まず」とほとんど辞退していた。
29年 西部都督に任ぜられ、翌30年の10月3日検閲の為、山口衛戍に向かう船に乗り三田尻に到着後、旅館にて脳溢血のため薨去。 |
書籍名 | 著者 | 出版社 | |
---|---|---|---|
維新功臣伝 | 谷口流鶯 | 松声堂 | |
英雄の片影 | 大月ひさ | 文学同志会 | |
海陸勇戦軍人名誉の話 | 江東散士 | 開文堂 | |
近世偉人百話 | 中川克一 | 至誠堂 | |
高知県人名事典 | 「高知県人名事典新版」刊行委員会 | 高知新聞社 | |
故陸軍中将山地元治君 | 佐藤正 | 金港堂 | |
小文章 | 北村紫山(川崎三郎) | 博文館 | |
出師軍歌 | 三田村熊之介(鉄街隠士) | 高田文賞堂 | |
征清軍士忠勇譚 | 内田清四郎 | 淡海堂 | |
征清譚林 上巻 | 河村透 | 磊々堂 | |
征清独演説 | 服部誠一(撫松子) | 小林喜右衛門等 | |
征清武功鑑 弐編 | 国乃礎社 | ||
支那征討英傑伝 | 堀本柵 | 東雲堂{ほか} | |
帝国軍人亀鑑 | 楓仙子 | 東雲堂 | |
帝国将校列伝 | 元木貞雄(学海) | 榊原文盛堂 | |
土佐偉人伝 | 寺石正路 | 富士越書店 | |
土佐図書倶楽部 第九十号 | 土佐図書倶楽部 | ||
土佐図書倶楽部 第九十一号 | 土佐図書倶楽部 | ||
土佐の史蹟名勝 | 武市佐市郎 | 日新館書店 | |
土佐藩戊辰戦争資料集成 | 林英夫 | 高知市民図書館 | |
土佐名婦伝 | 山崎新市 | 土佐高等女学校同窓会 | |
内外逸事譚 | 千頭清臣 | 嵩山房 | |
日本捕虜志 | 長谷川伸 | 新小説社 | |
乃木希典 高貴なる明治 | 岡田幹彦 | 展転社 | |
日清韓三国英名伝 | 東洲山人 | 魚住嘉三郎 | |
日清戦争実記 | 博文館 | ||
日清戦争 秘蔵写真が明かす真実 | 檜山幸夫 | 講談社 | |
日本陸軍将官辞典 | 福川秀樹 | 芙蓉書房 | |
兵営大気焔 | 橋亭主人著 | 富田文陽堂 | |
平成新修華族家系大成 | 霞会館華族家系大成 | 霞会館 | |
明治過去長 物故人名辞典 | 大植四郎 | 東京美術 | |
陸海軍将官人事総覧 陸軍篇 | 外山操 | 芙蓉書房 | |
旅順虐殺事件 | 井上晴樹 | 筑摩書房 |