home > 都道府県別軍人 > 山形県

山形県出身海軍軍人

海軍信号法を発明し海軍の一段の進歩に貢献した将軍
釜屋忠道 氏名
釜屋忠道(かまや ちゅうどう)

最終階級
海軍中将 従四位勲二等功四級
生没年
1862年11月4日〜1939年1月19日
文久2年9月13日〜昭和14年1月19日
<海兵十一期>

■経歴
文久2年9月13日、羽前米澤矢来町(現:山形県米沢市矢来町)に米沢藩士 釜屋敬助の三子として誕生する。
父敬助は戊辰戦争の際越後で戦死しその教育は祖父の民助により剛毅忍耐の気風を養われた。
海軍を志し東京に出て功玉社に入る。明治13年海軍兵学校に入校し17年12月卒業を以て海軍少尉補に任ぜられる。
19年海軍少尉に進み「迅鯨」「扶桑」の乗組を経て22年8月海軍大尉、海軍兵学校水雷術教官を任ぜられた。
これらの間、複雑であった海軍の手旗信号法の改良に着手し海軍省によりその案が採用され信号法を一変させた。 以後陸軍にも導入され陸海軍の大演習や日清戦争に於いて大いにその効力を発揮した。
24年7月「比叡」水雷長、翌25年7月「迅鯨」分隊長兼教官となり12月には呉鎮守府司令長官伝令吏に転任する。

■日清戦争
26年5月常備艦隊司令官伝令吏に転じ支那、朝鮮に巡航半ば日清の戦端が開かれる。
佐世保に帰着後、第一遊撃隊参謀を命ぜられ坪井航三司令官に従い旗艦「吉野」に座乗し豊島沖海戦、黄海海戦を戦い台湾平定戦にも参加した。
28年9月「松島」水雷長兼分隊長、翌年4月佐世保鎮守府参謀をを経て海軍少佐、「済遠」副長に任ぜられる。
31年9月「平遠」副長を務め「出雲」回航委員としてイギリスに出張しこの間海軍中佐に進む。
33年12月に帰朝後、水雷術練習所教官兼海軍大学校教官、35年10月「富士」副長、36年11月「龍田」艦長となり日露戦争に出征となる。(※右写真 日露戦役時)
釜屋忠道
■日露戦争
第一戦隊司令官梨羽時起に率いられ旅順港外の警戒任務に当たり38年1月には海軍大佐となり仮装巡洋艦「佐渡丸」艦長として日本海海戦を戦った。
同年に「沖島」艦長、清国公使館附武官を命ぜられ翌39年6月帰朝し「日進」「出雲」「肥前」の各艦長を歴任。
41年12月佐世保海兵団長、42年12月横須賀水雷団長を経て43年12月海軍少将に昇任、旅順鎮守府参謀長に就任した。
以後、44年12月横須賀鎮守府参謀長、45年7月佐世保鎮守府予備艦隊司令官、大正2年12月馬公要港部司令官を務め3年12月海軍中将に昇り待命。
翌4年12月予備役編入となった。昭和14年没。

inserted by FC2 system