軍人史跡 筆山・皿ヶ峰
武市熊吉・喜久馬墓所
![]() 武市熊吉・喜久馬墓所
◆皿ヶ峰山頂に続く道を進んでいると右手に現れる「武市家」墓所。 |
![]() 武市熊吉墓 |
![]() 武市喜久馬墓 |
北村重頼墓所
![]() 北村重頼墓 |
![]() 勇猛の軍人として知られた北村重頼は西南の役の際に高知鎮部の為佐々木高行と共にこの故郷に派遣されたが病を得て遂に不帰の人となった。 北村もまた早逝しなければ軍人としてその名を世界にとどろかせたであろう人物の一人である。 ビッシリと記された墓碑銘の撰文は谷干城によるものである。 両親等一族の墓所は久万山にある。 |
![]() 長女(向かって右の墓石)と息子二人の墓? |
重頼墓の隣には二基の墓と「北村家・酒井家」の合同墓がある。 この合同墓はどう云った物かはわからないが重頼ら三基の墓石に比べると随分新しいものだと思うがご子孫が存在するのだろうか? ところで重頼墓石の碑文には二男一女が有る事が記されているが左の写真の右手の墓石「北村鹿寿衛 墓」側面には「重頼長女」と記されており娘である事がわかる。 もう一基には「北村勝弥 北村楠弥太 墓」と没年が記されている。 名前からして両名とも男だが重頼の2人の息子なのだろうか。 |
陸軍中将 森赳墓所
![]() 森赳 肖像 |
![]() 陸軍中将森赳の墓 |
◆「陸軍中将 従四位勲一等功三級 森赳墓」がわかりにくい場所ではあるが皿ヶ峰にある。 |
|
![]() 森赳墓所 |
陸軍大将 下村定墓所
◆「陸軍大将正三位勲一等功三級下村定墓」が皿ヶ峰にある。 |
![]() 下村定墓 |
海軍少佐 横山傳墓所
![]() 雑草をかき分けたどり着いた横山傳墓所 周囲は全て墓の背後のような状態である。 |
|
◆大東亜戦争の敗戦によりミズーリ艦上で行われた降服文書調印式に出席した海軍少将 横山一郎の父 横山傳の墓所を皿ヶ峰で発見した。 |
|
![]() 横山傳墓 墓石土台の下からは木が生えてきている。 |
|
陸軍歩兵中佐 松原正治墓
![]() 松原正治墓 |
筆山の北側の斜面に大きな笠付きの墓石がある、江戸時代の墓石かと思って見てみるとそこには「陸軍歩兵中佐 従五位勲四等功四級 松原正治墓」とある。 |
≪倉知武太夫 経歴≫ |
![]() 倉知武太夫墓 |
吉田数馬墓所
![]() 吉田数馬墓 |
![]()
所在地:高知県高知市 筆山 |
永野修身墓所
![]() 永野修身墓 |
![]() ![]() (左)海軍大尉永野修身妻律子墓 (右)永野京子墓 ◆筆山、潮江側登山道から登っていくとあるのが元帥海軍大将「永野修身墓」である。 大東亜戦争開戦時の軍令部長で賛否両論ある人ではあるが、実際はどうなのかここでは控えよう。 東京浄真寺にも墓があり高知の方は分骨墓、隣には最初の妻律子と四番目の妻京子の墓もある。 |
|
さらに向かい側には父永野利狩(通称、春吉)、修身の長兄でありまた養父にもなる永野正路(正路には子が無く修身が後を継いだ)、三兄永野敬長の墓にその妻達の墓があり正路の墓碑は修身によるものだ。 正路は若くして細川潤次郎の門をたたき、後検事として活躍した人で最終従五位勲四等に叙されている。 三兄の敬長は大正十三年に五十三歳で没した事が記されている。 |
![]() 永野正路墓 |
![]() 永野敬長墓 |
奈古正光墓所
![]() 陸軍少尉奈古正光墓 |
◆御子孫様からのご教示もあり発見することが出来たのがこの「正八位陸軍少尉奈古正光」の墓である。 大阪の真田山陸軍墓地にも墓石があるのだが、墓石の碑銘を読むとこちらは遺髪墓のようである。 奈古正光は通称を謙吉郎と云い、土佐藩士奈古誠光と島崎氏の子である。 明治3年、御親兵に軍曹としえ属し7年曹長、次いで少尉に任ぜられる。 9年に大坂鎮台附となりこの年萩の乱に征討軍として参戦、次いで西南戦争に出征するも山鹿の戦いに於いて咽喉に銃創を負い大坂城中陸軍病院に運ばれるも明治10年7月1日、34歳で不帰の人となった。 <正八位奈古正光碑銘を参考> 墓域には父、誠光と母、島崎氏の墓が並んでいる。 |