home > 都道府県別軍人 > 山口県

山口県出身陸軍々人 参

日清戦争 歩兵第7連隊長として出征
三好成行 氏名
三好成行(みよし なりゆき)

最終階級
陸軍中将 正三位勲一等功三級 男爵
生没年
1845年11月6日〜1919年10月17日
弘化2年10月7日〜大正8年10月17日
<草創期 歩兵>

■経歴
長州藩士として幕末より活動を始め、長州藩小隊長として鳥羽伏見の戦いから参戦、長岡の戦いにおいて戦傷を受けるも回復後は会津落城まで各地を転戦し武功をあげた。
維新後は御親兵創設により少尉で出仕し西南戦争では別働第2旅団に属し出征。
以後、各官を歴任し日清戦争では歩兵第7連隊長として出征し、戦後少将に進むとともに歩兵第6旅団長に就任した。
威海衛占領軍司令官、近衛歩兵第1旅団長を歴任後、34年に中将になると同時に予備役編入となった。
日露戦争が始まると留守第2師団長、戦役中に後備第2師団長として出征した。




台湾平定戦にて現地で病没した将軍
山根信成 氏名
山根信成(やまね のぶなり)

最終階級
陸軍少将 正四位勲三等
生没年
1851年〜1895年10月2日
嘉永3年12月〜明治28年10月2日
<草創期 歩兵>

■経歴
維新後に陸軍に出仕し西南戦争を経て明治14年に歩兵第12連隊長に就任。
大佐の頃には大阪鎮台参謀長となり、鎮台から師団編成となり大阪鎮台が第4師団となった後も参謀長を務めた。
23年に少将に進み歩兵第7旅団長に就任。
日清戦争が始まると台湾平定の為に出征するが現地で病死した。
死後に息子の山根一貫が父の功績により男爵を授爵している。




日露戦争 歩兵第7旅団長として出征
西島助義 氏名
西島助義(にしじま すけよし)

最終階級
陸軍中将 従二位勲一等功二級 男爵
生没年
1847年10月11日〜1933年2月8日
弘化4年9月3日〜昭和8年2月8日
<草創期 歩兵>

■経歴
長州藩士 西島光義の嗣子。戊辰戦争に分隊長として従軍している。
明治6年に少尉任官で以後累進し日清戦争には歩兵第11連隊長として出征し転戦。
戦後、歩兵第44連隊長、陸軍教導団長を経て少将に昇進し歩兵第24旅団長、台湾守備混成第3旅団長を歴任した。
日露戦争が始まると歩兵第7旅団長として出征し戦役中に中将に進み第2師団長に就任、奉天会戦などを戦った。
その後は第6師団長を経て44年に後備役に編入された。




北清事変に出征し馬蹄銀横領事件を起こす
眞鍋斌 氏名
眞鍋斌(まなべ あきら)

最終階級
陸軍中将 正三位勲一等功二級 男爵
生没年
1851年3月7日〜1918年12月14日
嘉永元年8月1日〜明治33年9月28日
<草創期 歩兵>

■経歴
長州藩士として戊辰戦争に参戦し維新後は陸軍青年学舎を卒業し明治5年に少尉に任官。
西南戦争には中隊長として各地を転戦し、以後は主に陸軍省内での勤務を歴任し日清戦争の際は陸軍大臣副官兼軍事内局員を務めた。
北清事変には歩兵第9旅団長として出征したがこの時に起こした馬蹄銀横領事件により35年に休職となった。
日露戦争には留守第5師団長を務め中将に昇進。
明治40年に予備役編入となった。




日清戦争 歩兵第4連隊長として出征
仲木之植 氏名
仲木之植(なかき ゆきうえ)

最終階級
陸軍少将 正四位勲二等功四級
生没年
1848年8月29日〜1900年9月28日
嘉永元年8月1日〜明治33年9月28日
<草創期 歩兵>

■経歴
長門國阿武郡椿郷松下村(現:山口県)に多々羅久道の子として誕生する。
幕末より馬関戦争、四境戦争に従軍し戊辰戦争に於いては奥羽征討従軍の命を受け仙台に出張した。
維新後、御親兵に入り以後軍歴を重ね各隊に勤務し明治7年11月陸軍少佐に進む。
西南戦争では山田顕義に別働第2旅団に従い大隊を率いて各地を転戦するが水越の戦いで負傷し前線を退いた。
14年2月陸軍中佐に進み歩兵第8連隊長、歩兵第7連隊長、近衛歩兵第2連隊長、歩兵第4連隊長を歴任し22年4月陸軍大佐に昇進する。
日清戦争に参加し戦後の29年3月陸軍少将に昇るとともに台湾守備混成第1旅団長に就任。
歩兵第12旅団長を務め明治33年4月に予備役編入となり、そのわずか5ヶ月後に死去した。

inserted by FC2 system